HSP による生きづらさを軽減する考え方とは?

 心理カウンセラーの山口裕子(やまぐち ひろこ)です。

●HSPさんの【生きづらさを軽減する】ための考え方、について解説します

 HSPさんは、人より敏感にまわりの刺激を受けやすいため、今いる環境から、日々膨大な刺激や情報を受け取り、人との間で、疲労感、気疲れ、だるさ、落ち込み、自己否定感を感じやすくモチベーション低下、やる気のなさを引き起こします。そして、これが日々積み重なると、人に会うのが怖い、仕事に行きたくない、朝になるといいようのない不安感に襲われる、と、だんだんうつ症状が進んでいきます。

そうならないための考え方についてお伝えします。

 

 職場でミスをしたり、うまくいかないと感じられることがあると、

 「どうしてあんなミスしちゃったんだろう」

 「そんな自分が嫌になる」

 「これから職場での自分が認められなくなる」

といった、あの時のミスした自分を責め、不安な気持ちを何日も引きずっていきます。

これは、自分の考え方を周りの目を意識した、他人軸、に左右されています。

これを、自分軸 に考え方を変えることでずいぶん気持ちが楽になります。

どうやって自分軸に考えられるのか

なんか気持ちがもやもやしたときに、ちょっと心の中をのぞいてみませんか?なぜもやもやするのか。そのとき、自分の本心で行動したり考えたりしているでしょうか?周りの評価を気にしたり、承認されようとした行動をしたり、言葉を発したりしてはいないですか?こんな風に自分がどうしてもやもやしたのか?本当はどうしたかったのか?を振り返る習慣をつけるだけでも自分軸は育っていきます。

お試しカウンセリングではあなたの今の状況、周りの反応、これまでの生き方など

多方面からお話をお伺いさせていただきます。

自分軸で心穏やかに、また気持ちが軽く職場に向かえるように導きます。

この記事が気になりましたら、ぜひお試しカウンセリングにお申込みください

●こどもがかわいい、幸せ、と思えるママになるために

●100%あなたの味方として悩みをお聴きします 

元幼稚園教諭31年の経験を活かし、様々な個性の子どもたちとそのご家族と深く関わり、こどもたちの問題や課題に向き合ってきた経験と子どもの発達心理やカウンセラーの学びから、子育ての悩みや、困難さを理解しサポートしています。

子育ての悩み、自分自身の悩みの根本を見つけ、対応できるように、子育てママ自身が、自分の子育てに安心と自信が持て、我が子の成長を楽しみながら過ごせるように「自分軸で子育てに臨める」カウンセリングを行っています。

悩みの根本原因を探し、あなたの人生を好転に導く

子供、家族、ママ友と、ほど良い関係を築き、自分も疲れないコミュニケーションについての考え方を身につける

たとえば、

  • 「つい怒鳴ってしまった」「私は母親失格」

この二つは「行動」と「自分の気持ちと考え」別のことなのに、つなげて考えてしまうと、自分を過剰に責め、自己否定に陥ってしまいます。

これは、自分自身が子ども時代に「できる子=いい子」「できない子=ダメな子」と扱われてきて、「いい子でいなきゃ」と、がんばってきた経験がある人ほど強く残る思考パターンです。
だからこそ、子育ての場面で「また失敗した…」と感じたときに、自己否定に陥り、子供がかわいいと思えない、イライラして子供に当たる自分はいい母親ではない、子育てを楽しめない、しんどいと感じるママも多いです。

こんなママさんは、子どもを愛していないわけではなく、
「子育ては思った以上に大変だった」「ひとりで背負いすぎている」からではないでしょうか?状況で楽しめないのは自然なこと。

楽しめない=母親失格、では決してありません。

子どもを大切に思い「もっといいお母さんになりたい」と願う気持ちこそ、すでに子供を大切に思う証です。

だから、子育てがうまくいかない、と感じたときは、
「私はだめな母親だ」ではなく、「次はこうかかわってみようかな」「こんな言葉を掛けたらどう反応するかな」と考えられるようになると、少し子育てが、楽しくなるような気がしませんか?
そうやって少しずつ、子育てがラクに、そして自分を認める気持ちも育っていきます。

まずは、一人で悩みを抱え込まず、こころの内の悩みを吐き出してみませんか?少しでも子育てに前向きに取り組もうとしているママさんのお力になれれば、と思っています。

お試しカウンセリングであなたの気持ちをお聴きします。ご相談はこちらからどうそ。

「HSP による生きづらさを軽減する考え方とは?」への 1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です